2012年06月22日

二千年ハスを

昨日は新聞で二千年ハスの記事を見て、行ってみたいと思っていました
今日は朝のニュースでも紹介されていました。
多久市にある聖光お寺に、お昼から出かけてみました。
二千年ハスを二千年ハスを








二千年ハスを二千年ハスを







きれいなハスの花を楽しんできました
多久聖廟内で思いがけない展示がsurprise
二千年ハスを二千年ハスを







有田焼の陶祖である「李三平」さんが展示されていました
白磁ヶ丘で採石された石も展示されていました、どうして?と思いながら見ていたら、ガイドの方が説明してくださいました
李三平さんのルーツを知り、違った楽しみも出来ました。
多久聖廟では毎週土曜日は普段は開かれない正面の扉が開かれ、廟内に入ることが出来るそうです
お時間のあられる方は、お出かけして見られませんか。




Posted by ありたのトド  at 21:31 │Comments(8)

この記事へのコメント
ハス・・・綺麗だと聞きました。
行ってみたいと思いつつ・・・。

トドさんの写真で楽しませていただきました(^^)v
Posted by かよぴーかよぴー at 2012年06月24日 00:04
はすの花、きれいですね!
昔は近所の池にも咲いてたんですが・・・
池がなくなって、どこかに出かけたときしか見ませんね!
李三平の話し・・気になります!
Posted by 森のくまさん(雄) at 2012年06月24日 13:43
私もテレビで見て 行ってみたいと思っていました。
二千年蓮・・・  なんてびっくりですね。
Posted by さっちゃんさっちゃん at 2012年06月24日 16:17
わたしも李三平さんが 気になります
ハスはまだまだ見れるんですよね
行ってみたいです。
Posted by とものはなとものはな at 2012年06月24日 20:34
かよぴーさん
淡い色のハスの花きれいでした
これからたくさん咲きそうです、三本の杉や
東原痒舎で東大を首席で卒業された方が佐賀県に
おられた事や、沢山の楽しみがありました。
Posted by ありたのトドありたのトド at 2012年06月25日 07:24
森のくまさん(雄)さん
そうですね、昔はありましたね、ハスの実を食べてました
多久聖廟にお出かけください、李三平さんのすてきな肖像画にもあえますよ、そしてそのルーツも説明してあります。
Posted by ありたのトドありたのトド at 2012年06月25日 07:28
さっちゃんさん
はい、私もテレビを見て行きたくなり出かけてきました
これからが見頃だそうです。
二千年の時を超えて開花するなんて凄すぎです。
Posted by ありたのトドありたのトド at 2012年06月25日 07:30
とものはなさん
多久聖廟の庭園で李三平さんに出会え
ビックリしましたが、金ケ江三兵衛さんの名前の由来や
ルーツも書いてあり、知らなかったことも書いてあり勉強になりました
大きなどらもあって、ゴーン~と叩いてきました。
Posted by ありたのトドありたのトド at 2012年06月25日 07:39
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。