2009年12月20日
二代目の花?
11月の有田の文化祭に出展されていた大輪の菊の花。
ご近所の方からいただき、私達を楽しませてくれましたが
そろそろ終わりを迎えたようです、少しずつ花弁の色が
クリーム色から茶色っぽく変化してきています。


枯れはじめて、寂しくなりましたが、葉っぱの間の小さな花が開き楽しませてくれました。
二代目?でしょうか。寒さにも負けず一生懸命咲いています。
この菊、お花が終わったらどうしたらよいのでしょうか、どなたか、
教えていただけますか。
ご近所の方からいただき、私達を楽しませてくれましたが
そろそろ終わりを迎えたようです、少しずつ花弁の色が
クリーム色から茶色っぽく変化してきています。
枯れはじめて、寂しくなりましたが、葉っぱの間の小さな花が開き楽しませてくれました。
二代目?でしょうか。寒さにも負けず一生懸命咲いています。
この菊、お花が終わったらどうしたらよいのでしょうか、どなたか、
教えていただけますか。
タグ :菊
Posted by ありたのトド
at 06:00
│Comments(8)
まずは2代目君を楽しんでくださーい。
良くはわかりませんが、花の部分は切って、来年の何月かなー?
新しい芽が出たら植え替えてそれを仕立てる
だったと思います。大輪も花芽がたくさん付きますが、全部は育てなく落とします。
裏のおじいさんが菊作りしてたんですがね。
今は・・・・・ですので聞けません
そうですね、可愛いお花楽しみます
でも大輪の菊、うらめしそうに垂れ下がって来ました。
ありがとうございます。
まず大輪の花切りますね、
来年までそのままで様子見ます。
今年の分からまた来年の命が芽生えるんですね。
動物も個々の肉体は寿命がありますが、DNAは永遠に継承されていくので、ひとつの命がつながっているのだと思うように、このごろなりました。
次の世代えとつながって行きますね
自然の神秘ですね。
鉢に追い肥え(肥料)を少し足しておきます。
これで、水分が補給されるはずなので、春まで放置。
4月ごろ芽が出てくるので、別の鉢に刺し芽をするか、株を切り分けて移せば良いでしょう。
ただ、鉢植えの大輪は支柱を作ったり、肥料を適度に与えたり、水を切らさないようにするなど・・・結構手入れが大変だと思います。
(育児と同じです)
いつもコメントありがとうございます。
ありがとうございます。何でも詳しいんですね
来年のことは置いといて、今年する事をします。
お陰さまで来年の春までの目標にします。勉強しなくてはいけませんね。又宜しくお願いします。